スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- [--/--/-- --:--]
- スポンサー広告 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ヤマト 後部甲板の側面の発進口①
蒸し蒸しと、蒸し暑い日が続いております。
「暑さに、まけないように!!」と言ってるひとが
いますが、暑さに負ける前に、世の中の不景気の波に
負けてしまってるGOTS-11です。
ツラい不景気に比べたら、暑さなんてなんのその。
暑さは耐えられますが、不景気による仕事の無さは
耐えられません(辛)。
ヤマトの後部甲板の側面には、救命艇が発進するための
発進口があるのですが、それがキットでは見事に
ふさがれてしまってます。これでは救命艇が発進できません。
ここに発進口とその道を造ります。
まずは、このように、プリントアウトした型紙をプラ板に貼って
カットしていきます。
家にあった、エバーグリーンの1mm丸棒を通します。
これを壁の支えにしようとしましたが、結局、使うことはないかも
しれません
試験的に作ったヤツですが、試験的とはいえ
コレはコレで使い道がありました。それはまたいずれ。
うんうん唸って結局は、後部カタパルトの基部を先に
とりかかることにしました。
そのままでも良いっちゃあ良いのかもしれませんが、
HJの作例よろしく、ちょっとこだわってみたい箇所でも
あります。
ストンとまっすぐに落ちている基部を釣り鐘状に
削っていきます。
どうやって削っていこうか?と、これまた、うんうん唸っ
て中々、作業に取りかかることができませんでした。
失敗したら、したでいいじゃないか。と割り切り、
やっと取りかかりました。
スジボリ堂のBMCタガネ 0.15mmでスジを入れていき、
0.3mmで、削って行きました。ある程度、ミゾが出来てきたら
今度は、HIQpartsのスジボリツール0.8mmと1.4mmを使い分け
ながら、キコキコ。そしてだいたい形になったら、デザインナイフで
カンナがけの要領でキコキコ。
HIQpartsのスジボリツール、現在は、販売されてません。
是非とも、再販してほしいところです。
まだ、完成というところまでには至ってませんが、
ほぼ、完成。こんな感じです。
上の画像が施工前、下の画像が施工後。
これじゃあんまり、わからないですかね?
上が施工前、下が施工後。
まぁ、こんな感じです。
現在は、両方とも削り終えてます。
なので、次は発進口にとりかかります。
わざわざお越しくださり、感謝しております。
ブログランキング参加中です。
ひとつ、ポチっとな。と、お願いします。
- [2010/07/20 17:56]
- 1/700ヤマト |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |